 
    プレイヤーは、宿敵の、魔王ダルグを倒す旅に出ます。それを助けてくれるのが、ファイターのカーラマン、闘士のグレッシ、ランナーのビリンチ、魔女のサージです。
  この4人をそろえなくてもゲームを終わらせることは、不可能とはいえません。しかし、そろっていた方が楽に決まっています。
  まず、仲間を探し出してください。人と話し、ヒントを聞き、イベントをこなすうちに、自然と物語が進展していきます。
   
   
    キーボードのテンキーを使用します。2(下)、4(左)、6(右)、8(上)で移動します。
  ジョイスティックの操作または Joykey Mode のカーソル移動キーも使用できます。
  エミュレータ版では、SHIFTキーを押しながら移動するとスクロールが少し早くなります。
   
   
    このゲームは、会話からヒントを得たり、ストーリーを展開させていくゲームです。人と会って、どんどん話を聞いてください。
  会話は、人とぶつかることによって始まります。
  会話モードでのキー操作
  相手がしゃべった後で、ESCキー (Joykey Mode ではBボタン:Zキー) を押すと、トークコマンドになります。1~4の数字を入力してください。実行はリターンキーです。Joykey Mode の場合の数字選択は、上下キーで数字が順番に変わります。決定はAボタン:Xキーです。
  会話を聞いただけで別れる場合は、リターンキーかスペースキーを押してください (Joykey Mode の場合は Aボタン:Xキーです)。
   
   
    モンスターにふれた場合か、歩いている時モンスターに発見されるかすると、戦闘モードに入ります。戦闘はオートで進行します。プレイヤーは何もしなくてもOKです。ただし、速くメッセージを変えて戦闘を進ませるには、スペースキーかリターンキー (Joykey Mode の場合はAボタン:Xキー) を押してください。 (戦闘モードのメッセージ表示時間設定については、いっぷくコマンドのところで説明します)
  戦闘中に ESCキー (Joykey Mode ではBボタン:Zキー) を押すと、次の指示を与えることができます。
  
    - 1) 逃げる
- 戦闘モードから抜け出せます。ただし、ダンジョン内や建物の中では逃げられません。また、持ち金を消費します。
- 2) 目標設定
- 全員、あるいは各キャラの攻撃目標を決めます。これを選ぶとまず、全員か、各キャラ、だれの目標を決めるかを決定します。すると、敵キャラのひとつにターゲットマークが表示されます。スペースキー (Joykey Mode では↑)を押すと、次のキャラに移りますので、リターンキー(Aボタン:Xキー)で決定します。
- 3) クスリ
- 薬の選択が表示されます。ザムザムはH.P.回復、テリアカは生き返りの薬です。目標設定と同様のやり方で使ってください。
 
   
    ゲーム中、ESCキー (Joykey Mode はBボタン:Zキー) で呼び出せます。
    
        - 1) ユースアイテム
- 持っているアイテムを使うモードです。まず最初の9種が表示されます。そしてリターンキーで次の9種というように表示されるので、番号を入力します。Joykey Mode での番号選択は、↑方向で数字が順番に表示され、Aボタン:Xキーで決定です。
- 2) ウェポン装備
- 1) ソード  2) アーマー  3) ソード/アーマー  4) ウェポンを捨てる
 と表示されます。数字を選ぶと、パーティーの持っている武器や防具が表示されます。武器、防具を選ぶと、だれに装備させるのか聞いてくるのでキャラの番号を入力します。
 また、ソード/アーマーは合わせて30までしか持てません。余ったものは 4) を選んで捨てることができます。
- 3) 首にする
- パーティーのメンバーを首にします。あなたのために闘った仲間を首にするわけです。慎重にやってください。
- 4) 買い物
- ビリンチがいるときに、特定の品物に関してだけ、買いに行かせることができます。戻るまでに何日もかかります (場合によっては1週間以上なんてこともあります)。心配になったら、ナームの虹で呼び出してみましょう。
 
        - 5) ステータス
- メンバーの各自の現在の状態を表示します。AGT、STR、H.P、DEFの各パラメーターは、それぞれ右側の緑色の数字がキャラクターの基本的な数値で、左側の白い数字が現状を表しています。
          
        
          | AGT | 機敏さ。攻撃の成功率、防御の成功率に関係があります。 |  
          | STR | 強さ。攻撃時、敵に与えるダメージに関係があります。 |  
          | H.P | 生命力。ゼロになると死にます。 |  
          | DEF | 防御力。敵の攻撃を受けた際のダメージに関係します。 |  
          | LEV | レベル。キャラクターの基本的な数値を決定します。 |  
          | EXP | 経験値。敵を倒すと得ることができ、一定の経験値をためるとレベルアップできます。 |  
          | CTM | 満足度。マーディ以外の4人にあるパラメータです。キャンプのときにメンバーに与える食料や分け前がない時に、この数値が下がります。この数値が低くなると戦闘時になまけたりします。チップをやることで多少解消できます。 |  
          | 武器 | 現在手に持っている武器 |  
          | 防具 | 現在身につけている防具 |  
 
- 6) キャンプ
- 戦闘を続けていくと、疲労がたまり、機敏さが落ちてきます。一定の割合でキャンプを張りましょう。キャンプを張ると、その日の稼ぎを全員に分配し、食料を食べます。
 すぐ寝てもいいのですが、酒を飲んだり、チップを与えたりできます。必要に応じて選択してください。仲間のCTMに影響してきます。
 ただし、キャンプは、町の中、ダンジョン内では張れません。
- 7) 3分間休憩
- 文字どおり、3分間の休憩です。抜け出すときはリターンキー(AまたはBボタン)。
 
        - 8) 持ち物
- 今日の稼ぎ、持ち金などマーディの所有物が表示されます。
 なお、買い物、復活(プートスモード)などに使うのは、マーディの持ち金で今日の稼ぎからは使うことができません。
 また、今日の稼ぎを持ち金にするには、キャンプをして仲間に金の分配をしなければなりません。
- 9) システム設定
- 戦闘モードのメッセージ表示時間、メッセージのスクロールの速度、ウィンドウの開閉速度を調整できます。HIは速くなり、LOWは普通の速さです。戦闘モードのメッセージ表示時間は1に近づけるほど、表示時間が短くなります。好みの速さに設定してください。
    通貨と両替
    
        このゲームには、ティラとダルグの2種類の通貨があります。ゲームではほとんどティラが通貨として使用されます。ダルグはドルゲスタン大陸のある町でのみ使用できます。ですから当然、ティラを重視すべきです。
    また、ティラ ←→ ダルグの両替も、ある場所にある両替所でできます。ダルグを持ちすぎたと思ったら、そこでティラに替えましょう。この通貨は変動相場制になっています。
    なお、両替所では、ゴールドを通貨に替えることもできます。
       
 
   
    ゲーム中、Pキー (Joykey Mode では A+B ボタン = Xを押しながらZキー)で、プートス神の使いの女神ヨランタを呼ぶことができます。ただし、ダンジョン内などでは呼べません。
    
        - 1) 名前の変更
- キャラクターの名前を変更します。お金を取られます。
- 2) 借金
- はっきりいって、借金はできません。メニューにあるだけのシャレコマンドです。
- 3) セーブ
- ユーザーディスクに、現状をセーブします。1~9までのセーブエリアがあり、9通りの状態を保存できます。有料です。ZV68USR ディスクを FDD1 にセットしてユーザーディスクとして使用します。
- 4) ロード
- 3) でセーブした状態をロードします。無料。
- 5) 復活
- このゲームでは、戦闘モードでしか復活の薬テリアカが使えません。平常時に死者を復活させるときは、ヨランタに復活してもらってください。有料。
- 6) 寄進
- プートス神に寄進します。ご利益があるかどうかは、まったく不明です。